ソラネ 幸福の帽子をかぶって生まれてきた子

上映期間|9月19日(金)〜9月24日(水) 6日間限定

特別料金:1800円均一(招待券使用不可)

【INTRODUCTION】
サウンド・アーティストの鈴木昭男さん、ダンサー/アーティストの宮北裕美さんの活動を追った長編ドキュメンタリー映画

どこからともなく音運れる人 すべてを踊らせる人

鈴木 昭男 Akio SUZUKI 1963年を出発点に音さがしの道(海と旅に魅せられ)、点音、音空間を構築。「波打ち際」「トビリ」など響き渡る自由なイベントにより、「聞く」ことを探求。1970年代にはエコー遊びでテナガエビみたいな創作楽器・響器群を始める。1988年、千々岩上の洞窟が赤外線計測所跡にて、一日きりの記録音を蓄積する(8日間空白の記録)を経て、1996年頃からのエネルギーは民俗学「高」音」プロジェクトを開始。東京国際芸術祭、ドクメンタ9(ドイツ)、父の故郷(イギリス)など、世界各地の美術館や音楽祭での展示や公演多数。

宮北 裕美 Hiromi MIYAKITA イリノイ大学芸術学部ダンス科卒業。舞台芸術の国際イベントを経て帰国後、多数の舞台作品に出演・演出・構成・振付を行い、即興音楽や民族音楽とともに踊る。日常に宿る儀礼的身体性への関心から2000年代半ばより民俗芸能を学ぶ。2012年より京都を拠点に活動し、土着的身体技法の探求と舞台芸術を交差させた作品制作を行う。ソロ公演「Tutu(ストゥ)」を継続。国内外で上映、近年は寺社仏閣、美術館、公共劇場などをめぐるパフォーマンスと手作り上映会を行い、古層から立ち上る記憶の時間感覚と空間感覚の統合を探っている。 3331 アーツ千代田(2019/東京)、Kunsthaus Dresden(2021/ドイツ)、豊岡劇場(2023/豊岡)などで発表している。

宮岡 秀行 Hideyuki MIYAOKA 1967年生まれ。映画作家、映画批評家、映画プロデューサー、編集者。断続詩人への下田原理、寺山修司等に影響を受け詩を探る。多摩美術大学にて映画を学び、1996年にドキュレッセンス映画『01』(構成と共同監督/mille occhi[千の眼])出演。1998年にはアレッサンドロ・ソッルンニ監督作の映画編集としてベニスフィルム祭に出品。国内古典映画ネットワーク「映像レッスン」主宰。2001年以降、詩学の作品を制作し、『ジョン・フェラーラを撃った無音のプリストの肖像』(2005)話題詩篇を製作。2011年よりドキュメンタリー系+手描き、近年では『地の聲子』(2019年)や『ソラネ 幸福の帽子をかぶって生まれてきた子』(2023)等。

Design&Program Coordination Chie TERASHIMA

作品情報楠井まりか(Offscreen voice)

鈴木昭男
宮北裕美

Samson Cheung Choi-sang
大城真
Fiona Lee Wing-shan
山崎昭典
Frank Tang Kai-yiu
木村玲奈

青嶋絢
清澤暁子 
Alice Wong

中川真
堤木象
川崎義博

中本道代(友情出演・Offscreen voice)

編集:熊谷和彦
整音:黒川博光
映像提供:畔柳堯史(ART CAMP TANGO 2017) soundpocket(香港) 鈴木昭男
台本・構成:宮岡秀行/十田撓子
監督・撮影・録音:宮岡秀行


第一部 56分、第二部 104分/カラー/2023年/製作 LE PETIT NOMADE
出演出演|鈴木 昭男、宮北 裕美
公式サイト